神奈川大学TOP 神奈川大学TOP
MENU
研究概要
研究メンバー
研究会
研究論文
データ
ギャラリー
参考文献
トップページ
MENU

研究論文
研究領域

ハード・ソフトの防災環境のデータベース化と定量的総合化評価手法の構築

  • 災害時にコミュニティーが果たす役割は、言うまでもなく重要である。研究領域2では、2006年度の研究目的として、自治体での防災活動の現状を明らかにするための調査を実施することにした。また同時に防災環境のデータベース化に取り組んだ。実施した主な調査は以下のようである。
    @横浜市における自主防災活動に関する調査。
    A神奈川区おける地震災害危険度評価。
    B災害データベースの作成と災害履歴のデータベース化

  • 2006年度の研究成果の概要としては以下のようにまとめられる。
    @横浜市における自主防災活動に関する調査結果。
    (1)アンケート調査については、神奈川区の全自治会町内会会長宛に町内会自治会での防災活動の現状と防災マップについての設問を設けたアンケートを郵送して、回答を得た。アンケート結果から、「活動に対する関心の低さ」と「参加者の高齢化」の2点が自主防災活動における問題点として多く挙げられた。また、住民の災害情報の把握状況に差がある事が分かった。さらに、知っておきたい危険箇所として、傾斜や急傾斜地、高層建物からのガラス、がけ等が挙げられた。(2)横浜市各区の防災マップ調査については、各区で作成している防災マップを収集し、比較検討したところ、横浜市各区で作成している防災マップの形態や項目は各区の特徴によって様々であった。また、最低限掲載すべき項目としては、広域避難場所、地域防災拠点、緊急給水栓、地域医療救護拠点、区役所等が挙げられる。

    A神奈川区おける地震災害危険度評価。
    (1)神奈川区を対象に地震災害危険度をGISを利用して再評価をした。具体的には、神奈川区を50mメッシュで区切り、市の基礎調査資料等をもとにメッシュごとに危険度評価項目の情報入力を行った。入力項目は様々な要因を評価するために複数設定して、「建物倒壊危険度」、「火災危険度」、「避難危険度」、「総合危険度」の4つの危険度の評価を行った。総合評価を各評価項目の危険度を段階的に分類し、その段階評価を点数化し、乗算していくことで行った。総合評価の結果、神奈川区中心部が最も高い危険度を示した。(2)(1)で得られた「総合危険度」の値を道路に与え、さらにアンケート調査で挙げられた危険箇所より、「道路標高差(傾斜)」、「急傾斜地・がけ崩れ危険箇所」、「高層建築物からのガラスの飛散領域」の3点の評価項目を加えて、GISを使用して避難経路危険度評価を行った。具体的には総合評価と同様に危険度を段階的に分類し、評価を行い点数化する。次に道路ごとの評価点数を加算したものにその道路長さを乗算し、通りにくさの値として道路に与え、避難経路の危険度評価を行った。これにより、避難場所の近くであっても避難が困難な区域が存在することが明らかとなった。

    B災害データベースは、どのような防災対策が重要であり、かつまた実際にどのような防災対策が実施されているかを認識するために重要である。
    このことは防災環境のデータベースとともに必要である。そのため、災害データベースとして、(1)対象地域の特性と資料収集、(2)全国47都道府県の災害データの収集、(3)対象とした災害の種別、(4)全国履歴データベースとして整理した。また、災害履歴のデータベース化としては、収集整理した全国の災害履は、(1)地震・津波、(2)風水害、(3)火山災害、(4)雪害、(5)テロ等の事件等に区分して、災害種類別・年代別・地域別に分類できるよう整理した。更に対象災害に関しては、災害要因分析に資するようデータベースを行った。

  • 今後は、さらに詳細にソフトとハードの防災対策の把握と防災環境のデータベースの作成し、これらの調査結果とデータベースの充実を図り、それらの分析により定量的総合化評価手法の構築を目指す。

  • ■論文発表・学会発表等■

    1 2007年国際会議,学会研究発表等

  • 齋藤千夏,武石 遥,山家京子,コミュニティ支援を意図した防災空間情報に関する研究 その1.横浜市における自主防災活動の現状と防災マップ調査,日本建築学会大会学術講演梗概集(九州),2007(予定).
  • 武石 遥,山家京子,コミュニティ支援を意図した防災空間情報に関する研究 その2.横浜市神奈川区における地震災害危険度評価,日本建築学会大会学術講演梗概集(九州),2007(予定).